ホスピタリティ・マネジメント・ネットワーク

EDITOR'S PROFILE


住木 俊之Toshiyuki SUMIKI
ホスピタリティ・エデュケーター
拓殖大学商学部国際ビジネス学科教授

略歴
1966年、神奈川県横浜市生まれ
神奈川大学大学院経済学研究科博士前期課程修了
ホテルニューグランド、
財団法人日本ホテル教育センター研究員・
ホテルビジネス実務検定試験検定副本部長、
大阪観光大学図書館長・観光学部観光経営分野主任 教授、
阪南大学流通学部教授等を経て、
拓殖大学商学部国際ビジネス学科教授。
一般社団法人日本ホスピタリティ教育研究所代表理事(2016年〜2024年)。


住木俊之/researchmap

専門領域
ホスピタリティ・マネジメント
ホスピタリティ教育
ホスピタリティ・マーケティング
サービス・マーケティング
コーヒー・ツーリズム
小笠原諸島(父島・母島)における戦跡ツアー研究
主な研究業績
〈論文〉
(1)『ホテル業におけるインターンシップに関する研究』財団法人日本ホテル教育センター、
   1999年。
(共著)

(2)「サービス・マーケティングの再評価:サービス・マーケ
ティング研究と
   ホスピタリティ・マーケティング研究の融合に向けて」『HOSPITALITY』
   (第6号)日本ホスピタリティ・マネジメント学会、1999年。
(3)『世界のホテル学校 2000年版』財団法人日本ホテル教育センター、2000年。(共著)
(4)「ホスピタリティ産業におけるサービスのクオリティ・コントロールに関する一考察:
   顧客とサービス提供者の相互作用関係管理に視点を当てて」
   『HOSPITALITY』
(第7号)日本ホスピタリティ・マネジメント学会、2000年。
(5)「ホテル業におけるサービスの伝承」『HOSPITALITY』(第8号)
   日本ホスピタリティ・マネジメント学会、2001年。
(6)『ホテル・観光関連教育機関におけるシラバスに関する研究』財団法人日本ホテル教育センター、
   2001年。
(共著)
(7)「ホテル業におけるサービス伝承システムとしてのコーポラティブ・エデュケイションに
   関する一考察」『HOSPITALITY』(第9号)日本ホスピタリティ・マネジメント学会、
   2002年。
(8)『ホテル・観光関連教育機関における成績評価に関する研究』財団法人日本ホテル教育センター、
   2002年。
(共著)
(9)『ホスピタリティ実務者養成機関における学生による授業評価に関する研究』
   財団法人日本ホテル教育センター、2003年。
(共著)
(10)「マーケティング概念拡張論的アプローチによる観光分野のマーケティングに関する研究」
   『HOSPITALITY』
(第10号)日本ホスピタリティ・マネジメント学会、2003年。


(11)「ホスピタリティ産業におけるサービス技能の伝承に関する一考察」
   『HOSPITALITY』
(第14号)日本ホスピタリティ・マネジメント学会、2007年。


(12)「観光ボランティアガイド組織におけるサービスの品質管理に関する一考察」
   『日本観光研究学会全国大会学術論文集』
(第22号)日本観光研究学会、2007年。


(13)「ホテルビジネス実務検定試験の展開」『日本観光ホスピタリティ教育学会全国大会
    研究発表論文集』(第8号)日本観光ホスピタリティ教育学会、2009年。(共著)


(14)「ウェディング・プランナー養成のためのサービス伝承システムの構築に関する一考察」
   『大阪観光大学紀要』(第10号/開学10周年記念号)大阪観光大学、2010年。


(15)「サービスの伝承アプローチによるコーヒーの抽出に必要となる能力の習得に関する研究」
   『コーヒー文化研究』(第18号)日本コーヒー文化学会、2011年。


(16)「和食検定の展開」『日本観光研究学会全国大会学術論文集』(第27号)
    日本観光研究学会、
2012年。(共著)

(17)「コーヒー・ツーリズムの確立に向けて」『コーヒー文化研究』(第22号)
    日本コーヒー文化学会、2015年。

(18)「小笠原諸島・父島におけるコーヒー・ツーリズムの実際」『コーヒー文化研究』(第23号)
    日本コーヒー文化学会、2016年。

(19)「広義のコーヒー・ツーリズム:すなば珈琲を事例として」『コーヒー文化研究』(第24号)
    日本コーヒー文化学会、2017年。

(20)「奄美群島・徳之島におけるコーヒー・ツーリズムの実際」『コーヒー文化研究』(第25号)
    日本コーヒー文化学会、2018年。


(21)「小笠原諸島・父島におけるコーヒー・ツーリズムの課題」『コーヒー文化研究』(第26号)
    日本コーヒー文化学会、2019年。

(22)「漫画・アニメに関連するコンテンツ・カフェにおけるメニューの類型:
   『しろくまカフェ in Takadanobaba』を事例として」『コーヒー文化研究』(第27号)
    日本コーヒー文化学会、2020年。


(23)「奄美群島・徳之島におけるコーヒー・ツーリズムの課題」『コーヒー文化研究』(第29号)
    日本コーヒー文化学会、2022年。


(24)「小笠原諸島・父島において提供されている小笠原産コーヒーの果実を使用した製品」
    『コーヒー文化研究』(第30号)日本コーヒー文化学会、2023年。


(25)「奄美大島におけるコーヒー・ツーリズムの実際」『コーヒー文化研究』(第31号)
    日本コーヒー文化学会、2024年。(12月予定)


〈書籍〉

(1)『ホテルビジネス基礎編』(初版)日本ホテル教育センター、1998年。(分担執筆)

(2)『現代交通観光辞典』創成社、2004年。(分担執筆)

(3)『現代経営組織辞典』創成社、2006年。(分担執筆)

(4)『観光学入門』晃洋書房、2006年。(分担執筆)

   『増補版 観光学入門』晃洋書房、2009年。(分担執筆)

(5)『実学・観光産業論』プラザ出版、2008年。(分担執筆)

(6)『観光・旅行用語辞典』ミネルヴァ書房、2008年。(分担執筆)


〈その他〉

(1)「ホテル産業における資格制度の構築によるサービスの伝承」『ホテル産業研究』(第1号)
   ホテル産業経営塾、
2002年。
  
 『週刊ホテルレストラン』(2002年5月17日号)オータパブリケイションズ、に転載。


(2)「顧客とサービス提供者の協働作業による『良いサービス』の創造」『週刊ホテルレストラン』
   (2002年6月21日号)オータパブリケイションズ、2002年。


(3)「『顧客教育』によるサービスの品質管理:『もう一人のサービス生産者に対する教育に
   ついて考える」『週刊ホテルレストラン』(2002年8月9日号)オータパブリケイションズ、2002年。


(4)「ホテル業における産学連携教育プログラムとしての実習制度の再構築」
   『週刊ホテルレストラン』(2002年10月18日号)オータパブリケイションズ、2002年。


(5)「『ホテル業におけるこれからの雇用政策』を振り返る」『週刊ホテルレストラン』
   (2002年10月18日号)
オータパブリケイションズ、2002年。


(6)「『ホテルマン』から『ホテリエ』へ:『ホテルで働く人』の変化に関する一考察」
   『観光&ツーリズム』(第1号)
大阪明浄大学観光学研究所、2002年。


(7)「ホテリエに必要とされる知識の伝承を制度化する:『ホテルビジネス実務検定試験
   構造と方法」『週刊ホテルレストラン』(2003年2月7日号)オータパブリケイションズ、2003年。


(8)「ホスピタリティ実務者養成機関における観光教育の実際:専門学校日本ホテルスクールの
   海外研修旅行を事例として」『週刊ホテルレストラン』(2003年2月21日号)
   オータパブリケイションズ、2003年。


(9)「日本における大学によるホテル実務者教育について考える」『週刊ホテルレストラン』
   (2003年6月13日号)オータパブリケイションズ、2003年。


(10)「お客様の笑顔を創造する『ホテリエという仕事』」『観光学ドットコム』
   (
http://www.kankogaku.com/)大阪明浄大学、2003年8月〜2004年5月。
   『Tales of 観光学』大阪明浄大学、2004、に転載。

(11)「フォト・コラム『ホテルから観得る風景』」『大阪明浄大学観光学研究所』
   (
http://www2.meijo.ac.jp/mei-kanken/)大阪明浄大学、2003年12月〜2004年4月。

(12)「時のないホテル:ホテルニューグランド」『観光&ツーリズム』(第3号)
   
  大阪明浄大学観光学研究所、2004年。


(13)「日本のホテルにおける成果主義的な評価制度について考える」『週刊ホテルレストラン』
   (2004年6月25日号)オータパブリケイションズ、2004年。


(14)「ホテル運営のプロフェッショナルを養成するための産学連携教育について考える:
    ラマダ関西空港と大阪明浄大学観光学部の産学連携教育を事例として」

   『週刊ホテルレストラン』(2005年2月11日号)オータパブリケイションズ、2005年。


(15)「『ホテリエ』になったつもりで考えてみましょう」『観光&ツーリズム』(第5号)
   
  大阪明浄大学観光学研究所、2005年。


(16)「ホテル・ウェディング最前線」『観光学ドットコム』http://www.kankogaku.com/
      大阪明浄大学、2005年6月〜2006年3月
(共著)


(17)「観光学専攻の学生が集う全国ゼミナール大会開催の構想」『週刊ホテルレストラン』
   (2005年8月26日号)オータパブリケイションズ、2005年。


(18)「『脱顧客志向』の再評価」『週刊ホテルレストラン』(2005年11月4日号)
    オータパブリケイションズ、2005年。


(19)「ベテランスタッフのさらなる戦力化が組織活性化のカギを握る」『週刊ホテルレストラン』
   (2006年2月17日号)オータパブリケイションズ、2006年。


(20)これからのホスピタリティ産業を担う人材を養成する:大阪明浄大学住木ゼミナールと
    全日空ゲートタワーホテル大阪の産学連携教育プログラム」『観光&ツーリズム』(第7号)

   
  大阪明浄大学観光学研究所、2006年。


(21)「これからのホテル専門学校について考える」『週刊ホテルレストラン』(2006年7月28日号)
    オータパブリケイションズ、2006年。


(22)サービスのプロを育てる」『月刊アミューズメントジャパン(2007年1月号2007年6月号
    アミューズメントプレスジャパン、
2007年。


(23)「サービスの品質管理のキーワードは『サービス理念の共有』から『サービス技能の伝承』へ」
   『週刊ホテルレストラン』(2007年2月2日号)オータパブリケイションズ、2007年。


(24)サービス実務を経験する:大阪観光大学におけるホテル実習制度」『観光&ツーリズム』
   (第9号)
大阪観光大学観光学研究所、2007年。


(25)「ラグジュアリーホテルは『サービスの神話化』に取り組む」『週刊ホテルレストラン』
   (2008年2月15日号)オータパブリケイションズ、2008年。


(26)「ホテル産業経営塾の枠組み:実務家を対象にした教育プログラムの一事例として」
   『日本観光ホスピタリティ教育学会全国大会研究発表論文集』(第9号)
    日本観光ホスピタリティ教育学会、2010年。(共著)


(27)『ホテル業職業能力評価基準/宴集会ユニットテキスト・レベル3』
    特定非営利活動法人
シニアマイスターネットワーク(厚生労働省委託事業)、2010年。(分担執筆)


(28)「観光ホスピタリティ教育と初年次教育」『観光ホスピタリティ教育』(第5号)
    日本観光ホスピタリティ教育学会、2011年。


(29)「書評『観光のマーケティング・マネジメント:ケースで学ぶ観光マーケティングの理論』」
   『観光ホスピタリティ教育』(第6号)日本観光ホスピタリティ教育学会、2012年。


(30)「ブライダル産業におけるマネジメント人材養成プログラムの開発」(研究者コラム)
   『大阪学院大学ホスピタリティインダストリー研究所』http://www.osaka-gu.ac.jp/hic/
     大阪学院大学、2014年。

(31)「『おもてなし』と『ホスピタリティ(hospitality)』」『関西からおもてなし』
    明治安田生命 関西を考える会、2014年。


(32)「『ホスピタリティ・デザイン・プロジェクト』における課題解決型学習の取り組み」
   『大阪観光大学紀要』(第15号)大阪観光大学、2015年。


(33)「観光地の図書館」『大阪観光大学図書館Facebookページ』(https://www.facebook.com/library.tourism
    大阪観光大学、2015年5月〜2015年9月。


(34)「大阪観光大学図書館におけるラーニング・コモンズの活用」『大阪観光大学紀要』(第16号)
   
大阪観光大学、2016年。


〈学会等発表〉
(1)「ホテルにおける顧客とサービス提供者の相互作用関係の構造:
   サービス・マーティング・アプローチによる分析」日
本観光学会第78回全国大会(立教大学)、
   1998年。
(2)「サービス・マーケティングの再評価:サービスとホスピタリティの融合に向けて」
   日本ホスピタリティ・マネジメント学会第7回研究発表大会(東海大学福岡短期大学)、1998年。
(3)「ホスピタリティ産業におけるサービスの伝承に関する研究:教育制度的アプローチによる分析」
   日本観光学会第79
回全国大会(琉球大学)、1999年。
(4)「ホスピタリティ産業におけるサービスのクオリティ・コントロールに関する一考察:
   顧客とサービス提供者の相互作用関係管理に視点を当てて」
   日本ホスピタリティ・マネジメント学会第8回全国大会(高崎経済大学)、1999年。
(5)「観光のマーケティングに関するマーケティング概念拡張論からの考察」
   日本観光学会第80回全国大会(大分県)、1999年。
(6)「ホテル業におけるサービスの伝承」日本ホスピタリティ・マネジメント学会第9回全国大会
   (高崎経済大学)、2000年。
(7)「ホテル業におけるサービス伝承システムとしてのコーポラティブ・エデュケイションに
   関する一考察」日本ホスピタリティ・マネジメント学会第10回全国大会(同志社女子大学)、
   2001年。
(8)「マーケティング概念拡張論的アプローチによる観光分野のマーケティングに関する研究:
   ホスピタリティを制度化するためのマーケティング手法の構築に向けて」
   日本ホスピタリティ・マネジメント学会第11回全国大会(長崎国際大学)、2002年。


(9)「ホスピタリティ産業におけるサービス技能の伝承に関する一考察
   日本ホスピタリティ・マネジメント学会第15回全国大会(目白大学)、2006年。


(10)「観光ボランティアガイド組織におけるサービスの品質管理に関する一考察」
    日本観光研究学会第22回全国大会(立命館アジア太平洋大学)
2007年。


(11)「ホテルにおける脱顧客志向に関する一考察」日本ホスピタリティ・マネジメント学会
    第18回関西支部研究発表会(福井工業大学)、2008年。


(12)「ホテルビジネス実務検定試験の展開日本観光ホスピタリティ教育学会第8回全国大会
   (立教大学)、2009年。(共同)


(13)「ホテル産業経営塾の枠組み:実務家を対象にした教育プログラムの一事例として」
    日本観光ホスピタリティ教育学会第9回全国大会(立教大学)、2010年。


(14)「りんくうタウン・泉佐野市における国際医療交流の拠点づくりに関する取り組み」
    日本ホスピタリティ・マネジメント学会第22回関西支部研究発表会(奈良県立大学)、2011年。

(15)「和食検定の展開」日本観光研究学会第27回全国大会(宮城大学)、2012年。(共同)


(16)
「観光系学部におけるアクティブ・ラーニングの方法に関する一考察」
    日本観光学会第104回全国大会(大阪観光大学)、2013年。

(17)「ホスピタリティ産業におけるマネジメント人材養成の取り組み:大阪観光大学住木ゼミによるPBL
    の実践報告」関西観光教育コンソーシアム第1回教育事例発表会(キャンパスプラザ京都)、2014年。


(18)「小規模大学図書館における学習支援の取り組み:大阪観光大学図書館を事例として」
    大阪観光大学観光学研究所第1回研究発表大会(大阪観光大学)、2015年。(共同)

(19)「『ホスピタリティ・デザイン・プロジェクト』における課題解決型学習の取り組み」
    関西観光教育コンソーシアム第2回教育事例発表会(神戸山手大学)、2015年。

(20)「小笠原諸島・母島における戦跡ツアーに関する調査報告」
    拓殖大学経営経理研究所11月月例研究会(拓殖大学)、2022年。


〈パブリシティ〉(2006年以降)

(1)朝日放送「NEWSゆう」2006年4月4日放送

   「特集 熾烈極める大阪ホテル戦争」に出演。

(2)「日本経済新聞」(夕刊)2006年5月13日関西版
   「西日本発 ユニーク大学集合(1) 大阪観光大 もてなし追求、先行く後発」に
   ウェスティンホテル大阪を対象にしたゼミのフィールドワークの様子が掲載。

(3)『月刊アミューズメントジャパン(2006年7月号)アミューズメントプレジャパン、
   において、インタビュー「サービスの伝承」
が掲載。

(4)「日本経済新聞」(夕刊)2006年11月6日関西版
   「夕悠関西 観光学『集客』競う」にゼミのケースメソッドの様子が掲載


(5)テレビ大阪「ニュースBIZ」2007年6月20日放送
   「大阪都心で改装ラッシュ・今ホテルが変わる」に出演


(6)テレビ大阪「ニュースBIZ」2008年1月25日放送
   「私立大学があぶない・少子化で岐路に立つ教育」に出演

   
ゼミのケースメソッドの様子が紹介

(7)『週刊ホテルレストラン』(2008年7月18日号)オータパブリケイションズ、
   「特集 5年先の産業界を見据えた教育改革:専門学校と大学の挑戦」
   に
インタビューが掲載


(8)「リビング大阪「リビング堺・和泉」(2010年6月5日サンケイリビング新聞社、
   「明浄STORY:専門的な知識と幅広い教養を『観光学』で学ぶ」
   にゼミの紹介が掲載


(9)「読売新聞2010年11月22日関西版
   「昼の客室を会議室に:大阪のホテル、利用好調」にコメントが掲載

   (10)ウェスティンホテル大阪公式facebookページ2013年1月30日
      「IT(情報技術)を活用した宿泊部門における画期的な利益向上策を提案する」という
      ゼミ生によるプレゼンテーションの様子が掲載。


   (11)「産経新聞」2013年3月23日関西版
      「大学の挑戦」にゼミにおける産学連携による課題解決型学習(PBL)の取り組みが掲載。

   (12)「UDS株式会社Facebookページ」2014年5月15日/2014年6月30日
      ホテルアンテルーム京都と大阪観光大学の産学連携による課題解決型学習(PBL)の取り組みが掲載。


   (13)「UDS株式会社ホームページ」2014年6月30日
      ホテルアンテルーム京都と大阪観光大学の産学連携による教育研究
      ホスピタリティ・デザイン・プロジェクト」の取り組みが紹介。


   (14)「読売新聞」(夕刊)2015年2月21日関西版
      「マナー ホテル仕込み:講座盛況 学生 食事体験・医師ら接客学ぶ」にコメントが掲載。